2016.06.29
いよいよ子どもたちの大好きな『夏』がやってきます。
夏休みになったら・・・と、今から楽しみにしている子どもも多いようです。
この季節は身も心も開放的になりますが、事故や怪我のないよう、有意義な思い出深い夏を
過ごしたいものです。
さて先日楽しみにしていたドラマの最終回が終わり、その中で『バーチャルウォーター』
という言葉を耳にしました。
バーチャルウォーターというのは直接飲む『水』のことではなく〝仮想水″といって、
食べ物ができるまでにどれだけの水を必要とするかを推定したものです。
日本は豊かな森に囲まれ、豊富な水資源があって、十分な水が自給できている
と思っていたので、詳しく調べてみて驚きました。
例えばレストランで『ハンバーグセット』を食べ、食後に『コーヒー1杯』を飲んだとします。
牛や豚を飼育するのに必要な牧草を育てるための水、米を作るために必要な水、
バター、香辛料、添え物野菜やコーヒー豆を育てるために必要な水、それらをすべて計算すると
2,500ℓの水が必要になるそうで、それが『バーチャルウォーター』です。
(環境省のホームページに『仮想水計算機』や『web漫画』が載っていますので、
色々やってみると勉強になりますよ。)
日本は食料自給率が35~40%程度で、あとは全て輸入に頼っています。
飲み水や台所、お風呂や洗濯など、人が暮らしていくためには、
最低1日100ℓの水が必要ですが、日本人は今、その2〜3倍も使っているそうです。
実際に目に見える水は、大切に使おうとか無駄にしないようにしようという感覚がありますが、
輸入食料に必要な、バーチャルウォーターのことなど考えたことがありませんでした。
ハンバーグセットとコーヒーを飲んだだけで、約ひと月分の生活用水を
使ってしまっているのですから、すごいことです。
その上、南アフリカやナイジェリアなどの砂漠地帯からもバーチャルウォーターとして
輸入しているそうです。飲み水でさえ枯渇している国から・・・。
だから牛肉も豚肉も食べないとか、コーヒーを飲まないようにしようとか
そういうことを言いたいのではなく、ドラマでは「見えない水を想像した方が、
きっと世界は広がる」と言っていました。
知らなかったことを知ることで、考えたり、想像したり、調べたりする自分がいて、
それだけでも世界が広がりました。
隣人の日に、食べ物のない国の友だちを思い、祈りながらおにぎりを食べていますが、
本当は私たちこそ、食べ物のない国の人々に助けられているのかも知れません。
豊かな生活は当たり前ではないこと、私たちの食べ物は、世界と密接に
繋がっていることも実感することができました。
親子で外食に行った時にでも、この食べ物はどこから来たのかな?
どんな人が作ったのかな?どんなふうに運ばれて、どれだけの人が関わっているのかな?
と想像したり、考えてみるといいかも知れません。
どんな思いが湧いてくるでしょう? 子どもと、どんなお話ができるでしょう?
それだけでも世界が広がります。