園長月のお便り
  • 桜と土手
    きずな           
                     園長 玉井史恵
     
    3月、卒園間近の子どもたちが「私は○○小学校」
    「ぼくは○○小学校」「私も同じ、一緒だね!」
    と楽しそうに話していましたが、
    一人の女の子が「私はお引越しをするから、
    みんなと同じ学校に行かれない…」と寂しそうに言いました。
    すると男の子が「いつもマリア様が一緒だから大丈夫だよ」と言い、
    それを聞いた女の子は「そうだね」とにっこり。
    なんて素敵な会話でしょう。
    わたしたちが、毎日を充実させて
    いつくしみにあふれた日々を生きるには
    「自分自身との絆」
    「他の人との絆」
    「人間を超える存在との絆」
    が必要だと言われたことがありますが、
    この子どもたちの中にはすでに
    この3つの絆ができていることを感じました。
     さて今年は45名の新入園児さんを迎えて
    新年度をスタートすることができました。
    新しいクラスのお友だちとの出会い、
    新しい先生との出会い、
    はじめて幼稚園に入ったこどもたちは神様との出会い、
    それぞれの出会いがまた新しい絆につながっていきます。
     しかしすぐに新しい環境に慣れるお子さんもいれば、
    環境の変化をすぐには受入れられないお子さんもいます。
    適応していく時間は一人ひとり違います。
     親とすれば早く慣れてくれた方が安心ですが、
    そうそう思い通りにならないのが、現実です。
     以前、未満児から年少に進級した一人の子どもは、
    毎日毎日大泣きで、何もしようとしませんでした。
    担任はどうしたら泣かずにいてくれるのか必死でした。
    いろいろ手を尽くし、言葉を尽くしましたがうまくいきません。
    担任以外の先生が一緒に過ごせば落ち着きますが、
    担任の所に戻るとまた大泣き…
    でも担任がその子の泣きたい気持ちを受け入れ、
    泣いても大丈夫だと双方が思った時、
    その子は泣かなくなり以前のように
    何でも一人でやるようになりました。
    その子は他の誰とでもなく、
    担任と絆を結びたかったのだと思います。
    このように、子どもたちも新しい人たちと
    心を通わすために必死なのです。
    そして、そんな子どもたちの姿から 
    絆は子どもたちの心を強いものにし、
    すべての原動力につながっていることを実感させられます。
     ですから、あせらず、人と比べず、
    一人ひとりの成長の時間をじっくり待ちましょう。
    そして1年を終えた時
    また素晴らしい絆でむすばれたことが実感できますように。
     今年度もよろしくお願いいたします。

  • 福寿草 
    いったり きたり
                       園長 玉井 史恵
     園長就任から1年、
    先日ある保護者の方が
    「1年経ちますね、
    入園式の日の先生は普段の様子と随分ちがっていて、
    緊張しているんだな~と思いました」と
    笑いながら話してくださいました。
    今でも皆さんの前に立つ時は緊張しています。
    小心者で大勢の前は得意ではないのです…。
    それならなぜ先生になったのかということですが…(笑)
    そんな私がなんとか1年過ごしてこられたのは
    保護者の皆様が温かく見守り支えて下さったお陰です。
    それに加えマリア幼稚園の教職員の
    チームワークの良さがあった
    (手前味噌ですいません)お陰です。
    皆様1年間本当にありがとうございました。
     私は4月から毎朝「おはよう」と
    声をかけながら廊下を回っていました。
    ひと所に長居をすると朝の用意や着替えの
    邪魔をすることになってしまうので、
    気をつけてはいるのですがついつい時間を忘れ、
    職員室から「ほらまた帰って来ない」と
    防犯カメラで居場所を探され
    「園長先生戻ってきてくださ~い」と
    放送がかかることもしばしば…。
    そんな毎日のひと時は何よりも楽しい時間で、
    幼稚園にいるな~と実感させてもらえる時間でした。
    声をかけても下を向いていた年少さんが
    笑顔で抱きついてきてくれるようになった日、
    朝の着替えが嫌で廊下を走り回っていた年少さんが
    得意げに一人でやったよと見せてくれた日、
    2階に一人で上がれず「園長先生一緒に行って~」と
    泣いていた年中さんが
    「お友だちと一緒に行くからもういいよ!」と
    私と繋いでいた手を離した日、
    一人では話せなかった年長さんが、
    元気のよいお友だちにつられて
    お尻をたたきに来たり、くすぐりに来たり、
    じゃれついてくるようになった日、
    朝のひと時の中にも一人ひとりの成長がありました。
    そんな子どもたちの成長の一番の支えになっていたものは、
    安心感だと思います。
    幼稚園に行ってお母さんやお父さんと
    離れていても大丈夫という安心感。
    この先生だったら私のことを
    受け入れてくれるという安心感。
    一緒にいてくれるお友だち、
    一緒に遊べるお友だちがいる安心感。
    このような安定した気持ちの中で
    子どもたちは安心して自分を出していくことができます。
    そして大人との関わりに満足した子どもは、
    必ず自分から手を離して歩き出します。
     しかし子どもの成長は一直線ではありません。
    調子がいいかと思えば立ち止まり、
    止まっているな~と思えば急に上昇し、
    そうかと思えば急降下だってあります。
    魔の2才児と思春期の間にだって反抗期は訪れます。
    そうやって 『いったり きたり』
    しながらも子どもたちは確実に成長していきます。
    その間、環境も変わりますし、周囲の人も変化していきます。
    変わらず関わっていくのは家族だけです。
    ですから
    『何があってもしっかり受けとめてくれる家族がいてくれる』
    という安心感がどれほど大切なことでしょう。
     1年生になるお子さんだけでなく、
    皆1年間慣れ親しんだ環境から、
    新しい環境へ変わる4月がやってきます。
    子どもの心の『いったり きたり』が増える時。
    いったりきたりも大切な成長過程と思い、
    慌てず、いら立たず、
    大きく手を広げて一緒に受けとめて参りましょう。
    ご心配なことがありましたらいつでもお声がけください。

  • 天使
    ご大切に
                      園長 玉井 史恵

     私がマリア幼稚園に就職した当時、
    神様は厳しい方という教えでした。
    悪いことをすれば神様に叱られる。
    良いことをすれば神様に褒められる。
    と子どもたちにも伝えていました。
    「誰も見ていなくても神様がみているから、
    悪いことはしないで。」という感じでしたので、
    私にとっての神様は、良い悪いの裁き手のような方でした。
    しかしその後、前々園長の秋元神父様をはじめ、
    多くの神父様が教えてくださった神様は違いました。
    神様は『アッバ』おとうちゃん(親愛なる情を込めて)だと
    教えてくださいました。
    おとうちゃんですから、遠くにいる方ではなく、
    私たちを見張っている方でもなく、
    いつも私たちのそばで見守ってくださる方であると。
    そして私たちが間違ったことをしてしまった時は、
    叱るのではなく悲しむ方なのだと教わりました。
    その神様の子として、イエス様はお生まれになりました。
    そしてイエス様は世界中の人々に愛することの
    大切さを教えてくださいました。
     キリスト教が日本に入ってきたとき、
    日本人は「愛する」という言葉の意味を正しく受け入れる
    ことができなかったため、『ご大切』 
    という言葉に言いかえて伝えられていたのだそうです。
    マリア学園の教育理念は 
      『わたしがあなたがたを愛したように、
        あなたがたも互いに愛し合いなさい』
         (聖書に書かれているイエス様の言葉)ですが、
    それは 
      『私があなたたちを大切にしたように、
          あなたがたも互いをご大切にしあいなさい』
    という言葉になります。
    愛しなさいと言われるより、
    ご大切にしなさいと言われたほうが、今の私にもハードルが下がって、
    できそうな感じがしてきます。皆様はどうですか?   
     しばらく前に年中の女の子が
    一人で御聖堂の椅子に座っていました。
    どんなお祈りをしにきたのだろうと、
    私はその子からは見えないところでそっと耳を傾けていると、
    「神様、今日はお友達と仲良く遊びました。ありがとう…」
    と祈りはじめました。
     そのあとも少し祈りは続いていたのですが、
    小さな声でしたので残念ながら聞こえませんでした。
    でもその祈りを聞いたとき、小さなロウソクの火がともったように、
    心の中がじんわりと温かくなりました。
    その姿を思い出すだけで、今も幸せな気持ちになります。
    今年もクリスマスが近づいてきました。
    毎年この時期になると、子どもたちにイエス様をお迎えするために
    心のプレゼントをためましょう。と話しをしながら、
    私も何かよいことをしなくては!と、
    急いで良い人になろうと努力をはじめていましたが、
    手っ取り早くする良いことなどたかが知れています。
    この女の子のように、誰かに見てもらうためではなく、
    褒められるためでもなく、自慢するためでもなく、
    そっと神様だけに祈った、そんな素直な心が愛の心なのだろう。
    と気づかせてもらった気がします。
    私もそんなふうに、周りの人に気づかれないくらいに
    そっと人を大切にしながら、クリスマスを迎える心の準備をしていきたい。
    と思わせてくれた出来事でした。
    ここに書いている時点で「そっとではないね…」
    と神様は笑っておられるかもしれませんが…。
     世界中の人々が、
    互いをご大切にし合いながら、
    温かい気持ちでクリスマスを迎えられますように…。

  • コスモス2

    転ばぬ先の杖         園長 玉井 史恵
     私の娘は、このマリア幼稚園に通っていました。
    (その頃私は仕事を一度退職し、主婦をしていました) 
    年少の運動会の時、それは それは 嬉しそうにリズムを
    踊っていた娘でしたが、玉入れときたら、
    一人玉入れのかごに背を向け、しゃがんだまま後ろに玉を
    投げていました(笑)一人っ子ということもあってか、
    とにかくマイペース。慌てるとか、人と競うとか
    そういう気持ちは全くというほど持ち合わせていなかった娘です。 
    親としてはこんな娘で大丈夫かと心配で
    「早く早く」を繰り返し、間に合わない時は手を出していましたが、
    本人は全く困った様子もなく毎日楽しそうに幼稚園時代を過ごしました。
    そんな娘が小学校にあがってじきに
    「今日ね~トイレから戻ってきたら、教室に誰もいなくて、
    泣いてたら知らない先生が畑に連れていってくれたの…」
    という出来事が起こりました。のんびりしていると
    置いていかれるという経験をした娘。
    またある日先生から「バスに乗り遅れたので迎えにきてください」
    と電話が…(冬だけ低学年はバスがありました)
    乗り遅れた理由は教室で手袋をさがしていたのだと…。
    また別の日、ランドセルのふたをきちんと閉じなかった娘、
    下校中、友達とふざけながら歩いていて、
    下を向いた途端ランドセルの中身が川の中へ…。
    友だちに手伝ってもらいながら、
    びしょ濡れの教科書を拾って帰ってきました。
    こんな小さな失敗や困った、を繰り返しながら
    娘は少しずつ変わっていきました。
    そして親の私も娘の姿を見ながら、
    いくら親が何か言っても、本人が本当に困り、
    こうしようと思わない限り変わることはないと実感しました。
    (それでも低学年の困った、はかわいいもの。
    この後最大の困ったに出会いますが、その話はまたそのうちに…。)
    親としてはついつい、子どもが困らないように
    先回りして手を出したり、声をかけたりしたくなります。
    その方が親は楽ですし、心配もいらないからです。
    でもそれはその場限りでしかないことを実感した私は、
    命にかかわらないことに対しては、すぐに口出しをしない、
    じれったくても待つということを意識してきました。
    とは言うものの、時間があって子どもの姿が目に入れば
    ついつい口を出したくなりますし、仕事を始めて時間がなくなると、
    今度は待っていられず口やかましくなってしまう、
    なかなか難しいものでしたが…。
     さて、幼稚園の生活の中でも、子どもたちにとって
    小さな困った は起こります。
    お箸を忘れた子どもが、職員室に「お箸貸してください」
    と借りに来ます。1回目は泣きながら借りにきた子どもも、
    3回目くらいになると堂々と(笑)借りにきます。
    忘れても借りれば大丈夫という経験があるからです。
    これは箸だけの話で終わらず、忘れ物をしたときは
    何か違う方法で対処すればいい。という考え方に
    つながっていくはずです。
    忘れ物をしたことのない子どもより、
    したことのある子どもの方が、実はよい経験を
    しているように思います。
    こう考えると、たまには忘れ物の経験もいいものです。
    忘れ物に限らず、小さな 『困った』にぶつかり、
    困ったことを解決する度に 『こういう時はこうすればいいんだ』
    『困ったことがあっても大丈夫』と子どもたちは学んでいきます。
    その積み重ねが、この先『大きな困った』に出会った時、
    必ず乗り越える力になるはずです。
    クラス替えなど環境の変化にも慣れて落ち着いてきた2学期、
    大人の私たちが先回りして、手や口を出すことで、
    子どもの学ぶチャンス、成長するチャンスを奪ってしまわないよう、
    意識して過ごしてみませんか。 
    『転ばぬ先の杖』 ということわざがありますが、
    ~ 転ばぬ先の杖 出さないことも 親の愛かな ~ 
    と思います。

  • IMG_1638
    地球に優しく       園長 玉井 史恵
     
    コロナ禍になり家で過ごす時間が増えてから、
    断捨離をはじめました。痩せたら着よう、
    また流行が回り戻ってくるかもしれない、
    捨てるにはもったいないと思い、
    しまい込んであった服の多いこと。
    さてこれらの服をどうしましょう…。
    思い切って捨てるしかない。と思っていた時に、
    ファッション業界の水使用量についての番組を見ました。
    コットンのTシャツを1枚作るために必要な水は 
    2,720ℓ (1人分の飲み水3年分だそうです)
    ジーンズ1本を生産するためには最大で 
    10,850ℓ (1人分の飲み水11年分相当) 
    もの水が必要だと言っていました。
    最も水を消費する過程はジーンズの染料を洗い流す
    行程と仕上げだそうです。そして 
    『私たちが洋服を捨てる時には、それらの水も捨てている』
    ということに目を向けなければならない。
    と報道されていました。
    今まで全く考えもしなかったことでした。
    今私たちが着ている服のほとんどは輸入品です。
    安い賃金で縫製してくれる発展途上と言われる国で作られています。
    湖の水を大量に工場で使った為に湖が枯渇してしまったり、
    工場から出る化学物質で池や川が汚染されたりもしているそうです。
    『私たちは自国の水ではなく、
    他国の貴重な水をもらって、洋服を着ている』
    ということをきちんと知っていなければ、と思いました。
     話は戻りますが、番組を見た後
    『今私にできることをしなくては』と思い直し、
    捨てようと思った服をもう一度取り出しました。
    そして好きな生地の服は前々から作りたかった
    ベットカバーの材料用に残し
    (いつになったら取り掛かれることやら…)
    古着屋に持っていくもの、掃除用に使うもの、
    などに分けたところ、随分ごみ袋が減りました。
    (ゴミを焼却する時に出る、
    二酸化炭素削減にほんの少し協力できたでしょうか…)
     バーゲンセールが始まると、ついつい
    「安い時に買わないと損をする」と思ってしまうこと。
    あまり好みでないのに「きっと着ることもある」
    と割引率だけで買った服にきっとは来なかったこと。
    どこにも行かれないストレスで、スマホのボタンを
    ポチっと押してしまった、ネット購入の服が
    この1年間で増えたこと。反省することばかりの断捨離でした。
     また、自分の周りを見渡せば、洋服だけでなく、
    安くなっているからと買った食品(気が付けば賞味期限切れに)、
    新製品につられて買った日用雑貨
    (同じ用途のものがいくつもありました)
    なくてもよいものが沢山。
    もっと考えて買い物をしなくては、とこれまた反省。
    子どもたちはこの夏、水の使い方について考えていきます。
    私は目の前の水を大切にするだけでなく
    『よく考えて買い物をしよう』と思います。
    ~物を大切にするということは、
    その物に関わる国の人たちの生活をも大切にすること~  
    だと思うと、『よしやろう』という気持ちが湧いてきます。
    大きなことはできませんし、決意は容易く崩れる
    と思いますが、何もやらないよりは、
    できる時にやった方がいいにきまっていますから、
    『頑張ろう!』と『反省…』を繰り返しながら
    やっていこうと思います。 
    皆さんも子どもたちと一緒に、
    ちょっと立ち止まって水について考えてみませんか?
    小さな積み重ねが地球のためになること、
    遠くの誰かのためになることを信じて…。

  • RED20404PD029_TP_V[1]
    両手を広げて                             園長 玉井 史恵
     新緑が芽吹き、さわやかな5月を、カトリック教会では「聖母月」(マリア様の月)として
    います。また日本をはじめ世界でも5月の第2日曜日を母の日と定めている国が多くあるそうです。
    さて、皆さんはマリア様といったらどんなイメージがありますか?両手を広げて、微笑む姿でしょうか?
    イエス様を抱いている姿でしょうか?手を合わせて静かにたたずむ姿でしょうか?私は幼稚園の御聖堂の
    後ろにある両手を広げたマリア様の姿が大好きです。このマリア様に向かった時、『頑張った私も、
    情ない私も、嫌な私も、いつも同じように両手を広げて受け入れてくださっている。』と感じることが
    できるからです。子どもたちもマリア様が大好きです。それはマリア様に自分のお母さんと同じ、理屈
    ではない愛を感じているからではないでしょうか。
     今、まだまだ緊張と不安の中にいる年少さんは、迎えにきてくださったお母さんの姿を見ると緊張の
    糸が切れるのでしょう、泣き出したり、「抱っこ!抱っこ!」とせがんだりしています。先日、迎えに
    みえたお母さんは妹さんを抱っこしていましたが、抱っこをせがむ年少の我が子を見て「1日頑張ったものね」
    と、両手に2人のお子さんを抱いて笑顔で帰って行かれました。母は凄い!嬉しそうな母子の笑顔から
    見送る私が幸せな気持ちをもらいました。
     ちょうど同じ日、高校3年生になった卒園児が、私が園長になったことを知り、お母さんと一緒に幼稚園に
    来てくれました。来る道すがら「先生、まだぼくのこと抱っこできるかなぁ~」と言っていたそうで、話を
    していると、幼稚園の頃いつも抱っこしてもらっていたことを、10年以上たった今も覚えてくれていると
    言うのです。なんと嬉しいことでしょう。
     また、私が年少の担任をしていた時、自分の息子がどうも苦手で、どうやって関わったらよいのかわからな
    かった。というお母さんが、「息子が先生の腕の中にとても嬉しそうに飛び込んでいく姿を見て。こうすれば
    いいんだと思いました。これなら私にもできそうです」と話してくださったことがありました。
    両手を広げた中に子どもたちが飛び込んできてくれる瞬間は、私にとって、とても嬉しい瞬間です。
    お互いに ぎゅ~っと抱きしめあう時、私の中になんとも言えない穏やかで、温かな気持ちが生まれます。この
    年になっても、大勢の子どもたちから沢山の幸せを与えてもらっていることに感謝しながら、これからも
    たくさんの ぎゅ~ をしていきたいと思います。
     皆さんはお子さんを抱きしめていますか?
    褒めたた後も、叱った後も、お子さんが泣いている時も、どんな時もマリア様のように両手を広げてお子さんを
    迎えてあげてください。そして 『どんなあなたも大好きよ』 の気持ちを込めて何度でも ぎゅ~っと抱きしめて
    あげてください。抱きしめるのに、理由はいりません。時間もかかりません。
    ちなみに私は、入園式が始まる直前、前園長先生に「大丈夫!頑張って!」ぎゅ~っと抱きしめてもらいました。
    ぎゅ~ は心の 栄養です!

  • 空と桃

    神さまに招かれた私たち             園長 玉井史恵

     長年マリア幼稚園のために尽くしてこられた、湯本美奈子園長先生が
    ご退任され、今年度より、園長を務めさせていただくことになりました。
    どうぞよろしくお願いいたします。
    マリア幼稚園は今年創立55周年を迎えます。初めの1年は須坂マリア
    幼稚園の分園として過ごし、昭和41年に認可を受け分園ではなく、中野
    マリア幼稚園としての第一歩を歩きだしました。奇しくも私が生まれた年
    です。年齢がわかりますね…。
    初代から5人の神父様が園長を務められ、その後湯本園長先生が6代目、
    私は7代目となります。今これまでの歴史を引き継ぐ責任の重さを感じ
    ています。
    湯本園長先生は本当にオールマイティーな方でしたので、どこへ
    行っても 「立派すぎる園長先生の後は大変だと思いますが…」 と言わ
    れています。そのことは私が誰よりも自覚しています(笑)なにしろ
    私は、一度に沢山のことを行うのが苦手、次々と仕事をこなすよりも、
    ひとつの事をじっくり考える方が性に合っています。小さいころから
    この性格は変わっていません。この仕事に就いた時は 『他の先生方の
    ようにテキパキと仕事をこなせるようになりたい』 といつも思って
    いましたが、人はそんなに簡単に変われるものではありませんでしたし、
    人を羨んでも出来ないことは出来ません。そのような私を、湯本園長先生
    はいつもできなかったことを指摘するのではなく、できたことを認めてく
    ださいました。まさに愛情を注いで育ててくださったのです、そのおかげで、
    私は人を羨むのではく、「自分にできることを自分なりに一生懸命やろう。」
    と思うことができ、今日までこの仕事を続けることができました。また、
    湯本園長先生はいつもこうおっしゃっていました。「私たちは自分で選ん
    でここにいるのではありません。神様の導きでここにいるのです。あなたが
    ここに必要だから、招かれたのです。」と…。立派なことはできませんが、
    この言葉を信じて園長の責任を負う覚悟をきめました。
    これはマリア幼稚園に通ってくださるすべての子どもたち、保護者の
    皆様も同じだと思います。新年度が始まり「あ~あ…隣の組がよかった」
    「○○ちゃんと一緒がよかった」などと思うこともあるかもしれません。
    でもこれは神様が招いてくださった、一人ひとりに必要な出会いなのです。
     又、集団生活の中で「どうして家の子は○○なんだろう」「もっと活発
    だったらいいのに」「○○ちゃんみたいだったらいいのに‥」などと思う
    ことがあるかもしれません。でも、私の子どもとしてこの子を神様が
    招いてくださったのです。あなたなら大丈夫と…。ですから、神様の
    招きを喜んで受け入れ、共に子どもたちを育ててまいりましょう。
    一人で出来ないことは誰かに助けてもらいながら。そして湯本園長先生
    が私にしてくださったように、子どもも、大人も、互いに良い所を認め
    合い愛情を持って育ちあえる、温かな幼稚園をめざして力を尽くして
    まいりたいと思っております。皆様どうそよろしくお願いいたします。

  • フクジュソウ2
    いったり きたり
                     園長 玉井 史恵
     園長就任から1年、先日ある保護者の方が
    「1年経ちますね、入園式の日の先生は普段の様子と随分ちがっていて、
    緊張しているんだな~と思いました」と笑いながら話してくださいました。
    今でも皆さんの前に立つ時は緊張しています。
    小心者で大勢の前は得意ではないのです…。
    それならなぜ先生になったのかということですが…(笑)
    そんな私がなんとか1年過ごしてこられたのは保護者の皆様が
    温かく見守り支えて下さったお陰です。
    それに加えマリア幼稚園の教職員のチームワークの良さが
    あった(手前味噌ですいません)お陰です。
    皆様1年間本当にありがとうございました。
     私は4月から毎朝「おはよう」と声をかけながら廊下を回っていました。
    ひと所に長居をすると朝の用意や着替えの邪魔をすることに
    なってしまうので、気をつけてはいるのですが
    ついつい時間を忘れ、職員室から、
    「ほらまた帰って来ない」と防犯カメラで居場所を探され
    「園長先生戻ってきてくださ~い」と放送がかかることもしばしば…。
    そんな毎日のひと時は何よりも楽しい時間で、
    幼稚園にいるな~と実感させてもらえる時間でした。
    声をかけても下を向いていた年少さんが
    笑顔で抱きついてきてくれるようになった日、
    朝の着替えが嫌で廊下を走り回っていた年少さんが
    得意げに一人でやったよと見せてくれた日、
    2階に一人で上がれず「園長先生一緒に行って~」
    と泣いていた年中さんが「お友だちと一緒に行くからもういいよ!」
    と私と繋いでいた手を離した日、
    一人では話せなかった年長さんが、元気のよいお友だちにつられて
    お尻をたたきに来たり、くすぐりに来たり、
    じゃれついてくるようになった日、
    朝のひと時の中にも一人ひとりの成長がありました。
    そんな子どもたちの成長の一番の支えになっていたものは、
    安心感だと思います。
    幼稚園に行ってお母さんやお父さんと離れていても大丈夫という安心感。
    この先生だったら私のことを受け入れてくれるという安心感。
    一緒にいてくれるお友だち、一緒に遊べるお友だちがいる安心感。
    このような安定した気持ちの中で子どもたちは
    安心して自分を出していくことができます。
    そして大人との関わりに満足した子どもは、
    必ず自分から手を離して歩き出します。
     しかし子どもの成長は一直線ではありません。
    調子がいいかと思えば立ち止まり、
    止まっているな~と思えば急に上昇し、
    そうかと思えば急降下だってあります。
    魔の2才児と思春期の間にだって反抗期は訪れます。
    そうやって 『いったり きたり』しながらも
    子どもたちは確実に成長していきます。
    その間、環境も変わりますし、周囲の人も変化していきます。
    変わらず関わっていくのは家族だけです。
    ですから『何があってもしっかり受けとめてくれる家族がいてくれる』
    という安心感がどれほど大切なことでしょう。
     1年生になるお子さんだけでなく、
    皆1年間慣れ親しんだ環境から、新しい環境へ変わる4月がやってきます。
    子どもの心の『いったり きたり』が増える時。
    いったりきたりも大切な成長過程と思い、
    慌てず、いら立たず、
    大きく手を広げて一緒に受けとめて参りましょう。
    ご心配なことがありましたらいつでもお声がけください。

  • フクジュソウ2 紅梅

    アンパンマンになりたい               園長 湯本美奈子
     新しい年が明けたと思ったら、立春はすぐそこです。あと少しで今年度も終わり。
    コロナで始まりコロナで終わる1年ですが、巣立っていく年長さんの未来に
    豊かな祝福がありますよう、心からお祈りしています。

     さて、先週卒園間近な年長さんと一緒にクラスで給食を食べました。
    その前は未満児さんとも食べたのですが、姿勢も食べ方もきれいで
    安心して見ていられましたし、食後のフッ素うがいなどは、誰に言われなくても
    自分で時計の前に来て、秒針を見ながら1分間無言でブクブクしている姿に成長を感じ、
    ちょっとウルッとしました。年長さんともなると色々な話ができるようになり、
    熱く語るのは『鬼滅の刃』。最終回が終わったそうで、誰と誰が戦って、
    誰が首を切られて誰が人間に戻って・・・など一度には覚えられない名前がポンポン出てきて、
    イマイチ内容が理解できませんでしたが、やはり炭次郎はみんなのヒーローでした。
    そのうちに『進撃の巨人』だの『エヴァンゲリオン』だの…男の子たちは、
    やはり戦いや正義やヒーローが好きなのですね。
    昔、ウルトラマンほど悪いヒーローはいない!という話を聞きました。
    相手と何の話し合いも持たずに3分もの間戦って、相手を倒し、都市を全滅させ、
    何事もなかったかのように飛び去ってしまう。あの町が復興するまで
    どれだけの歳月がかかることかと。(笑)
    ヒーローには戦いがつきものですが、小さな子どもが、いくら鬼でも
    「首を切ると血がドバ~ッと出て、殺さないと死なない!」などという言葉を使って、
    普通に会話するような状況は憂慮したいものです。
    漫画の話と思われるでしょうが、「死ね」とか「殺してやる」という
    ことばの重みがわからず、ちょっとしたいざこざで突然発した言葉に、
    怖がったり傷ついた子もいます。その時々にきちんと大人が正すことも必要でしょう。
     ただ、何でも願いを叶えてくれる魔法のランプやスーパーヒーローは
    夢のような空想の話ですが、これから現実世界で生きていく子どもたちには、
    いつもすぐそばにいて味方になってくれるヒーローは、絶対に必要です。
     私が大好きなBTSの歌に『Anpanmanアンパンマン』という曲があります。
    《力こぶや筋肉なんてないよ。スーパーヒーローじゃないから怖いし、
    膝をすりむいたり泥だらけにもなるけど、君が呼んだらすぐに飛んでいくよ、
    君の力になってあげるよ。又つまずくと思うけど、失敗するだろうけど
    本当の正義って決してカッコいいもんじゃないし、そのためには自分も傷つくものなんだよ。
    僕が分けてあげられるのはアンパンとお疲れさまという言葉だけ。
    だけど僕はいつも君のそばにいるよ》・・・なんていうような内容です。
    いよいよ日本のアンパンマンも世界に羽ばたいたか‼ と、
    ちょっと興奮して聞いていたのですが、考えてみれば、
    アンパンは誰でも一つは持っている、とても大切な武器だと思いました。
    BTSは『歌』で、ある人は『微笑み』で、『ハグ』で、『ことば』で、
    『共感』で、あるいは『ただ傍にいるだけ』でその人の力になったり、元気になったり
    ホッとさせたり、勇気を持たせたりするのです。そしてその武器は不滅で危害を加えません。
    その人ならではの恵です。皆さんはどんなアンパンを持っていますか?
    出し惜しみせず呼んでいる人がいたらすぐに飛んで行って、何度でも渡しましょう。
    そして子どもたちには、沢山のアンパンを持った、本物のアンパンマンに育ってほしいです。
     マリア幼稚園も幼稚園から幼保連携型認定こども園へと、
    形態は変わろうとも神様の愛に包まれ、先生方の愛情と保護者の皆様の
    ご理解と支援の下55年間続いてきました。これからもどんなことがあっても、
    この幼稚園が皆さんのジャムおじさんのアンパン工場でいられるよう努力します。
    様々あった1年ですが、これからもどうぞよろしくお願い致します。

  • 謹賀新年
    さりげなく包み、何気なく壊さないために    園長 湯本美奈子
     今年は休園・自粛・中止・縮小と様々な対応にご協力いただきまして
    本当にありがとうございました。
    12月に入って、特に中野市内や北信圏域の感染者が増えてきて、
    どうなることかと心配しましたがクリスマス会も無事終了し、ほっとしています。

     先日テレビでコロナの影響で、引きこもりや自殺者、
    精神障害をきたす人が増大しているというニュースを見ました。
    仕事や内定を失った人は本人だけでなく家族にも大きな負担がかかります。
    経済的な不安に加え、得体のしれない誹謗中傷や差別などで
    どれだけの人が苦しんでいることか・・・。ことばの力がどれほど大きいか
    当事者の話を聞きながら思い知りました。ことばは『力』にもなり『刃』にもなること。   
    何気ないことばに傷つき、さりげないことばに支えられるということを。
     『何気ない』ことばは、自分自身が意識していないから、
    人が傷つくことにも気づかないけれど『さりげない』ことばは、
    自分が意識して相手への思いやりから出るものなので、人の力になるのです。
    考えてみれば私自身、普段『何気なく』話したり動いたりすることの方が
    多いことに気づきます。きっと知らず知らずのうちに
    嫌な思いをさせた人も多かったと思います。傷つけた人は忘れていても、
    傷ついた人は決してそのことを忘れないでしょう。
    私に会うたびに思い出すかも知れません。トラウマになったり、
    逆恨みされる事だってこのご時世、考えられなくもありません。
    それも怖いですが、何気ない一言に尾ひれがついて噂になり
    「みんな(・・・)言っているよ」になり、そのせいで引きこもったり、
    そこにいられなくなったり、自殺したりすることになったらどうでしょう。
    それこそ取り返しがつきません。何気ないことばはそこまでになる
    『刃』になることを意識しなければなりません。
    けれども「あの時先生にそう言ってもらえたから、気持ちが楽になった」
    と言われたこともあります。何を言ったか覚えていなくても、
    その人のことを思ってさりげなく言ったことばだったのでしょう。  
    私も沢山の人に、言われたりしてもらったりした『さりげない』言動に
    何度も救われたり勇気づけられました。「私はガサツな人間なので、
    カトリックの幼稚園など務まりません」と、シスターに就職を泣いて断った時
    「あなたのような人も一人や二人いた方がいいわよ」と言われたのを今でも覚えています。
    さりげなく言われたその言葉にとても救われ、
    そのお陰で今もこの幼稚園に居続けています(笑)
    ことばはその人の宝物にもなりえます。勇気をもって、さりげなく心を遣いましょう。

     みんなが不安で疑心暗鬼になり、人目や噂を気にしながら目に見えない敵と戦っています。
    心身ともに健康で穏やかに過ごしたいものです。
    年末年始もステイホームを心掛け、精神的なストレスを溜めないように、
    家族仲良く過しましょう。
    今年もありがとうございました。 
    よいお年をお迎えください。

  
Copyright (C) 中野マリア幼稚園 All righits reserved