2021.02.01
アンパンマンになりたい 園長 湯本美奈子
新しい年が明けたと思ったら、立春はすぐそこです。あと少しで今年度も終わり。
コロナで始まりコロナで終わる1年ですが、巣立っていく年長さんの未来に
豊かな祝福がありますよう、心からお祈りしています。
さて、先週卒園間近な年長さんと一緒にクラスで給食を食べました。
その前は未満児さんとも食べたのですが、姿勢も食べ方もきれいで
安心して見ていられましたし、食後のフッ素うがいなどは、誰に言われなくても
自分で時計の前に来て、秒針を見ながら1分間無言でブクブクしている姿に成長を感じ、
ちょっとウルッとしました。年長さんともなると色々な話ができるようになり、
熱く語るのは『鬼滅の刃』。最終回が終わったそうで、誰と誰が戦って、
誰が首を切られて誰が人間に戻って・・・など一度には覚えられない名前がポンポン出てきて、
イマイチ内容が理解できませんでしたが、やはり炭次郎はみんなのヒーローでした。
そのうちに『進撃の巨人』だの『エヴァンゲリオン』だの…男の子たちは、
やはり戦いや正義やヒーローが好きなのですね。
昔、ウルトラマンほど悪いヒーローはいない!という話を聞きました。
相手と何の話し合いも持たずに3分もの間戦って、相手を倒し、都市を全滅させ、
何事もなかったかのように飛び去ってしまう。あの町が復興するまで
どれだけの歳月がかかることかと。(笑)
ヒーローには戦いがつきものですが、小さな子どもが、いくら鬼でも
「首を切ると血がドバ~ッと出て、殺さないと死なない!」などという言葉を使って、
普通に会話するような状況は憂慮したいものです。
漫画の話と思われるでしょうが、「死ね」とか「殺してやる」という
ことばの重みがわからず、ちょっとしたいざこざで突然発した言葉に、
怖がったり傷ついた子もいます。その時々にきちんと大人が正すことも必要でしょう。
ただ、何でも願いを叶えてくれる魔法のランプやスーパーヒーローは
夢のような空想の話ですが、これから現実世界で生きていく子どもたちには、
いつもすぐそばにいて味方になってくれるヒーローは、絶対に必要です。
私が大好きなBTSの歌に『Anpanmanアンパンマン』という曲があります。
《力こぶや筋肉なんてないよ。スーパーヒーローじゃないから怖いし、
膝をすりむいたり泥だらけにもなるけど、君が呼んだらすぐに飛んでいくよ、
君の力になってあげるよ。又つまずくと思うけど、失敗するだろうけど
本当の正義って決してカッコいいもんじゃないし、そのためには自分も傷つくものなんだよ。
僕が分けてあげられるのはアンパンとお疲れさまという言葉だけ。
だけど僕はいつも君のそばにいるよ》・・・なんていうような内容です。
いよいよ日本のアンパンマンも世界に羽ばたいたか‼ と、
ちょっと興奮して聞いていたのですが、考えてみれば、
アンパンは誰でも一つは持っている、とても大切な武器だと思いました。
BTSは『歌』で、ある人は『微笑み』で、『ハグ』で、『ことば』で、
『共感』で、あるいは『ただ傍にいるだけ』でその人の力になったり、元気になったり
ホッとさせたり、勇気を持たせたりするのです。そしてその武器は不滅で危害を加えません。
その人ならではの恵です。皆さんはどんなアンパンを持っていますか?
出し惜しみせず呼んでいる人がいたらすぐに飛んで行って、何度でも渡しましょう。
そして子どもたちには、沢山のアンパンを持った、本物のアンパンマンに育ってほしいです。
マリア幼稚園も幼稚園から幼保連携型認定こども園へと、
形態は変わろうとも神様の愛に包まれ、先生方の愛情と保護者の皆様の
ご理解と支援の下55年間続いてきました。これからもどんなことがあっても、
この幼稚園が皆さんのジャムおじさんのアンパン工場でいられるよう努力します。
様々あった1年ですが、これからもどうぞよろしくお願い致します。
2020.12.27
さりげなく包み、何気なく壊さないために 園長 湯本美奈子
今年は休園・自粛・中止・縮小と様々な対応にご協力いただきまして
本当にありがとうございました。
12月に入って、特に中野市内や北信圏域の感染者が増えてきて、
どうなることかと心配しましたがクリスマス会も無事終了し、ほっとしています。
先日テレビでコロナの影響で、引きこもりや自殺者、
精神障害をきたす人が増大しているというニュースを見ました。
仕事や内定を失った人は本人だけでなく家族にも大きな負担がかかります。
経済的な不安に加え、得体のしれない誹謗中傷や差別などで
どれだけの人が苦しんでいることか・・・。ことばの力がどれほど大きいか
当事者の話を聞きながら思い知りました。ことばは『力』にもなり『刃』にもなること。
何気ないことばに傷つき、さりげないことばに支えられるということを。
『何気ない』ことばは、自分自身が意識していないから、
人が傷つくことにも気づかないけれど『さりげない』ことばは、
自分が意識して相手への思いやりから出るものなので、人の力になるのです。
考えてみれば私自身、普段『何気なく』話したり動いたりすることの方が
多いことに気づきます。きっと知らず知らずのうちに
嫌な思いをさせた人も多かったと思います。傷つけた人は忘れていても、
傷ついた人は決してそのことを忘れないでしょう。
私に会うたびに思い出すかも知れません。トラウマになったり、
逆恨みされる事だってこのご時世、考えられなくもありません。
それも怖いですが、何気ない一言に尾ひれがついて噂になり
「みんな(・・・)言っているよ」になり、そのせいで引きこもったり、
そこにいられなくなったり、自殺したりすることになったらどうでしょう。
それこそ取り返しがつきません。何気ないことばはそこまでになる
『刃』になることを意識しなければなりません。
けれども「あの時先生にそう言ってもらえたから、気持ちが楽になった」
と言われたこともあります。何を言ったか覚えていなくても、
その人のことを思ってさりげなく言ったことばだったのでしょう。
私も沢山の人に、言われたりしてもらったりした『さりげない』言動に
何度も救われたり勇気づけられました。「私はガサツな人間なので、
カトリックの幼稚園など務まりません」と、シスターに就職を泣いて断った時
「あなたのような人も一人や二人いた方がいいわよ」と言われたのを今でも覚えています。
さりげなく言われたその言葉にとても救われ、
そのお陰で今もこの幼稚園に居続けています(笑)
ことばはその人の宝物にもなりえます。勇気をもって、さりげなく心を遣いましょう。
みんなが不安で疑心暗鬼になり、人目や噂を気にしながら目に見えない敵と戦っています。
心身ともに健康で穏やかに過ごしたいものです。
年末年始もステイホームを心掛け、精神的なストレスを溜めないように、
家族仲良く過しましょう。
今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
2020.11.01
11・12月号 『良い知らせのために』 園長 湯本美奈子
これからまだ11月ですが、様々な行事が中止となってしまったので、
少し気が早いですがクリスマスに向けてのお話にしたいと思います。
以前カトリック全国園長研修会の折、『幼稚園経営は難問が山積しているのに、
何故苦労してカトリック教育を行うのか?』という問いに答えて神父様が
『子どもたちに福音(ふくいん)を知らせるため』とおっしゃいました。
福音というのは、聖書の、〝ためになる教え″ではなく
〝幸福な“音信”…世界に知らせる良い知らせ″である と言われました。
子どもたちにとって、これから生きていく世界は大変かもしれないけれど
『心配しなくてもいいよ。大丈夫、大丈夫。』と寄り添って下さるフレンドリーな神、
イエス・キリストがおられることに気付かせること。
私たちはその使命のために働くのだと言われました。
まさにクリスマスは神が人となって来てくださった最高の良い知らせです。
神は私たちの慰め手であり愛の方で、私たちが今の自分から
もっと良い方向に変っていくことをいつも願っておられる方です。
私事ですがステイホーム中、娘が母の日のプレゼントにといって
アップルTVを買ってくれました。見る時間なんてない!と思っていたのに、
ご多分に漏れず世のおばちゃんたち同様『韓流ドラマ』にハマって、
楽しくも寝不足な日々を過ごしています。(笑)
そんな時、ファンと一緒に『分かち合い活動』を立ち上げ、
最初の取り組みとしてアフリカの井戸掘り事業に5万ドルを寄付した
韓国の俳優の記事を目にしました。
高い会費を払って自分への見返りを求めるのではなく、
好きな人が喜ぶことを喜んで行うことで、他の誰かが喜ぶ。
ちょっとしたきっかけで喜びと幸福の連鎖が生まれることに、
そんなミーハーなら悪くないな~と思ってしまいました。
自分や親しい人のためにお金や労力を使うのは容易いですが、
見たこともない人に心を馳せて一歩を踏み出すにはきっかけも必要です。
そのための待降節にしたいと思いました。
昨年は台風19号で被災された方への貯金をしました。
今年はコロナで大変だったとは言え、日本とは比較にならない発展途上国があります。
水も石鹸も消毒も、そもそも衛生習慣もありません。
日本でマスクが高騰した時は1枚100円でも買ったことを思えば、
その分を世界の兄弟たちに、少しでも届けられないでしょうか?
神父様は続けておっしゃいました。
「直接行って助けることはできなくても、
助けようとしている人を助けることはできる」と。
一人ひとりの力はささやかでも、思いを繋げば形になって
沢山の人々の助けになれるかも知れません。
自分の欲をちょっと我慢することにチャレンジし、
イエス様が喜ばれるクリスマスプレゼントを準備していきませんか。
私は待降節の1か月、30個チーズケーキを焼いて、
募金に協力してくださる皆さんにプレゼントしようと思います。
喜んでいただけることを楽しみに、その思いが兄弟たちに届くのを楽しみに、
クリスマスまで過ごします。
2020.09.01
『気をつけて! 負けないで! 楽しんで!!』 園長 湯本美奈子
長い夏休みが終わりましたが、今年度は入園式からずっと自粛や休園が続き、
メリハリがないまま2学期の幕開けとなりました。
中野市は感染が広がらずとりあえずホッとしていますが、
今後またどのようになるか先が見えません。
幼稚園最後の年となる年長さんは、様々な行事が中止になり本当に悔しくてなりません。
運動会も最年長ならではの花道にしてあげたかったけれど、
3密を考えると例年のように行うことができません。
テーマを決めるときも、制約に縛られて元気や勇気が湧いてきません。
マイナス思考になりがちです。それでもみんなで話し合い、
『今年だからこそ』気づいたこと、『今年だからこそ』できることが沢山挙がりました。
・手洗い、うがい、マスク、消毒・・・
一生懸命気をつけて徹底したから、みんな元気でいられたね。
・遠くに行きたい、みんなで遊びたい、一緒に食べたい・・・
我慢して、負けないで、頑張ったね。
・あれも中止、これも中止・・・
サクランボ狩りもブルーベリー狩りもスイカ割りも
アイスクリームも美味しかったね。新しくなったプールでの水遊び、
シャワーポンプや色水遊びも楽しかったね。
畑で野菜もたくさんできたよ。色々な食べ方も考えて、
ポテトチップは「アイスクリームより美味しい~!」だって!
大きなスイカと大きな花火を持ち帰って、家族で一緒に楽しんだよ。
・亡くなった人や苦しんでいる人が沢山いるのに、元気に幼稚園に来られるのは幸せだね。
・できることもたくさんあるよ。私たちが元気で笑っていればみんなが幸せになるね。
・自分たちに今できることを一生懸命頑張って、たくさんの人を笑顔にしよう!
あたり前なことがあたり前ではなくなって初めて、
ささやかなことに感謝できること、幸せは与えられるものではなく、
気づくことなんだと改めて考えさせられました。
いつもと違うけれど、いつもと同じ気持ちで、今できることを!
幸せはたくさん、すぐそこにあります。
先日、けがをしていてプール遊びができなかった年中のAちゃんが、
職員室でお絵かきをしながら待っていました。隣りにいたB君は、
片づけをしないままクラスに行ってしまいました。
AちゃんはそっとB君がそのままにしておいたお絵かき帳とクレヨンを片付けてから、
私のそばに来て「先生見て!絵が描けたよ・・・」と見せてくれました。
「わぁ!いろんな色できれいに書けたね。これは何の絵?」と聞くと
「園長先生が、お船に乗っているの。これは海だよ!」と言ってくれたのです。
長いお休みが終わって久しぶりに会えたのに、私は机に向かって仕事をしていて
構ってもあげなかったのに・・・です。(泣)
嬉しくて、「ありがとう~!園長先生を書いてくれたの?嬉しい~!」
と言って抱きしめました。 そのうちにB君が戻ってきたので
「AちゃんがB君のお絵かき帳を片付けておいてくれたんだよ」と言うと、
ふつ~に「ありがとう!」とお礼を言い、Aちゃんもふつ~に「どういたしまして・・・」
とお返事しました。何気ない数分間の関わりでしたが、私の心はすごく満たされ、
嬉しくやさしい気持ちになりました。
子どもたちが元気に幼稚園にいて、泣き声や歓声が聞こえ、安全に時間が流れ、
宝物のような笑顔と会話があふれる幼稚園ならではのひと時。
普段の普通がなんて幸せなんでしょう。
運動会に向けて、コロナにも怪我にも気をつけて、
又か~ダメか~無理か~に負けないで、
できることやできるようになったことを楽しみながら、
笑顔や元気を届けよう!!という気持ちで、運動会に向けてみんなで頑張りたいと思います。
どうか運動会ができますように・・・。
2020.07.01
『今、必要な栄養』 園長 湯本美奈子
5月18日から幼稚園の休園自粛が解け、1か月がたちました。
入園式後からお休みが続いたので不安定な子も多く、6月ではありますが、
ようやく落ち着いてきたという感じです。
本来ならこの時期ならではの様々な活動ができる時ですが、制約があってなかなか思うようにならず、
歯がゆい毎日が続きます。そんな中4,5月のお休み中、先生方がみんなで畑作りに精を出してくれました。
石拾い、土作り、栄養を十分入れて耕したり、防草シートを貼ったりマルチを掛けたり、
そのお陰で、今年の収穫の早くて立派なこと!きゅうりはもう既に塩もみにしたり、酢の物にしたり、
シーチキンとアマニ油で和えたりして何回も食べました。ジャガイモ、サツマイモ、ピーマン、
二十日大根、ほうれん草・・・未満児さんは、先日ベビーリーフを食べました。
バジルにパプリカ、トマトも立派に茂っています。一人ずつの名前のカードを刺して
トウモロコシの種を撒き、毎日印をして、いつ目が出たか、いつ食べられるようになるかなど、
目で見て毎日楽しみにしている学年もあります。いつ子どもたちが登園してもいいように、
先生方は毎日様々な準備をして待っていました。手作りの紙芝居やペープサートも作りました。
時間をどのように使うか?何のために?誰のために? 家にいてボ~っとテレビを見ていると、
あっという間に一日は過ぎてしまいますが、先々を考えて準備して過ごせば、
今になってこんなに成果が出るのだと痛感し、先生方の頑張りに感謝しています。
どんな植物も動物も必要なものを必要な時に与えないと充分成長しません。
放ったらかせばもちろんのこと、栄養をあげ過ぎてもだめだし、
いじり過ぎれば本来の形を損なうことにもなりかねません。
子どもも同じです。
時間が経てばそれなりに成長はしますが、人間らしく豊かに育つための栄養は、
その成果がいつ出るかわからなくても、少しずつでも毎日、必ず与えないと、
その時になってからでは遅すぎて、取り返すことができないのです。
では『必要な時』はいつで、『必要なもの』は何でしょう。
幼稚園では何歳のこの時期にはこんな興味や関心があってこんな力が育つので、
その力が発揮できるような活動を・・・と個人差にあわせて、集団の中でこそ育つ
様々な活動を組んでいます。そこには適度な困難や根気が必要だったり、
友達と協力したりトラブルを経験する必要があったり、一人でじっくり考えたり
工夫したり我慢したり・・・時には大人が関わらずに待つことも大切です。
それを繰り返すことで、テレビやスマホやドリルでは培うことのできない、
『生きる力』や『コミュニケーション能力』や『自己肯定感』が育つのです。
おうちではどうですか?ことばで、スキンシップで、体を使って関わっていますか?
本来家庭で育てるべきものと幼稚園や学校で育てるものは違います。
家庭でこの時期最も必要なのは『やる気』を起こさせるための『栄養』をあげることです。
早く起きなさい、食べなさい、片付けなさい、静かにしなさい、けんかはやめなさい、
スマホでも見てて・・・そんな栄養と、
頑張ったねぇ、すごいねぇ、だ~いすき、見ててあげるからやってごらん、○○ならできるよ・・・。
どちらが大切な栄養で、やる気が出るか分かりますよね。
大事な栄養をいっぱいもらって育った子どもからは、嬉しい、幸せな笑顔や
元気が出ることばや行動が沢山返ってきます。
育てたように育つ・・・毎日が楽しみです。
2020.06.01
生活を見直す 園長 湯本美奈子
年度末から入園式、それ以降もずっとコロナウィルスに振り回される日々で、ストレスが溜まりますね。
長かった自粛から徐々に解放されつつありますが、まだまだ油断はできません。
一番心配なのは症状が自覚できない子どもたちです。手洗い、うがい、消毒など大人がしっかり管理して、
子どもたちを守っていきましょう。子どもは家族と一緒に過ごす時間が多かったので嬉しかったでしょうが、
大人はいつまで続くかわからない休園や休校、仕事がなくなったり、一つ部屋にずっと顔を突き合わせることで、
イライラしたり疲弊した人も多いでしょう。寝不足やリズムを崩し、
体の不調をきたした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これから夏に向かい、もっと暑い日が続きます。運動不足で動きが鈍った大人も子どもも、
意識して、今までの生活リズムを取り戻しましょう。
連休中巣ごもり状態だったので、断捨離をしたり整理をしたら、
こんなにも物が沢山あったことに気づきました。いつか使う、何かに使うと思いながら、
取っておいたことすら忘れてしまっていたものも・・・。もったいない限りです。
でも食べ物に関しては、『賞味期限は私の舌が決める!』的な論理で、戸棚に眠っていた材料を駆使し、
しばらく買い物に行かずに過ごせました。 おすすめはできませんが、結構大丈夫なものです。(笑)
そもそも、貧しかった時代は物や場所に頼らず、工夫して家族で関わりながら楽しみを見つけたものです。
以前食育の第一人者である服部幸應先生が「日本の教育が崩れ始めたのは、家庭の食育が崩れたからだ」
と話されました。食卓で食事しながらマナーを教わり、お箸の使い方や食べ方を教わり、
食事の量や好き嫌いを把握し、学校や友だちの話をする。おいしいと共感したり、育てた野菜を味わったり、
おふくろの味を噛みしめる機会が食卓であり、家族の会話の中に、家庭という温かさや味わいや教育の場があったと。
今は豊かになって何でもすぐ手に入る代わりに、作ることにも食べることにも『時間をかける』ことが少なくなりました。
育てることに至っては、もはや皆無の家庭も多いでしょう。
一人ひとり自分の食べたい物を勝手な時間に食べる。(個食)
一人で食べる(孤食)
決まったものしか食べない(固食)
パン、パスタ、ラーメンなどを好んで食べる(粉食)
食欲がなく少食(小食)
味の濃いものを好む(濃食)
の6つの(コ食)
おふくろ(母)の味がレトルトなどのお袋の味・・・
そんな家庭の味や会話や交わりがなくなったことから、荒れる子ども、キレる子どもに変貌し、
自分勝手で好き勝手な行動をとる日本人になってしまったのだとも話されました。
今回6月号は、食育がテーマです。裏の畑は地主さんのおかげで全面使用できることになり、
時間をかけて、世話をして、よく見て気付いて、感動とともに命を育て、
いただくことの有難さと美味しさを味わいたいと思います。
コロナを契機に自分たちの生活を見直し、何か一つでも変れることができれば幸いです。
喉元過ぎれば熱さをすぐに忘れてしまいますから・・・(泣)。
時間を作る?テレビを止める?スマホを隠す?物を育てる?物を買わない?
一緒に作る?ゆっくり味わう?何でもいいです。 続けましょう。
親が子どもに与えられる宝物は、今こそまさに“物より思い出”・・・ですから。
2020.04.01
ある(・・)を尽くして 園長 湯本美奈子
ご入園・ご進級おめでとうございます。昨年は台風、今年はコロナウィルスと、
穏やかに春を待ち望む…どころか慌ただしい不安な4月を迎えました。
それでも暖かい風が吹き、水仙やパンジーが咲き始めると、
華やいだうれしい気持ちになりますね。コロナウィルスが早く収束し、
園生活で沢山の感動と出会えますように・・・。
一足早く2日には保育園部門の入園式があり、今日から179名で
新学期がスタートします。園内外で子どもたちの元気な歓声や、
お母さんと離れがたい泣き声とが響き渡ることでしょう。(笑)
ゆっくりしっかり育っていくよう、見守り、援助して参りますので、
今年度も宜しくお願い致します。
毎日当たり前に過ごしていた日々が、これほど不安定で
不安な日々に変わることを誰が予測できたでしょう。
マスクがなくなり、トイレットペーパーや食料品、日用品が品薄となり、
外出自粛の影響で仕事や健康が奪われました。
子どもたちの学ぶ場も遊び場も制限され、
大人も子どももストレスが溜まりました。
なくなれば欲しくなり、あっても不安でもっと欲しがり、
十分あるから高く売る、それでも買いたい人がいる・・・
人間の欲望にはキリがありません。
でも、どうしても必要で大切なものはお金で買えないことにも気付きました。
医療現場や検疫所など最前線で働く人たち、貯めたお年玉で作った
手作りマスク612枚を寄付した中学生、メルカリで購入した布マスクに
添えられた手書きの心温まるメッセージ『マスクが品薄でお困りのようですので
少しですが紙マスクを同封します。個包装ではないので失礼かと思いましたが
開けたばかりなのでよかったら使って下さい。喘息のお子様もお大事に…。』
命がけや思いやり…の足もとにも及ばない私ですが、
今自分にできる事を精いっぱいやることで、みんなが少しでも元気になるなら、
物がなくても心は満ち足りるものです。ない物ねだりではなく、
あるを尽くして無駄なく・・・です。
春休み中、休校で毎日に飽き飽きした孫を数日間預かりました。
一緒に洗濯物を干したりたたんだり、庭の草取りやニラを摘んでせんべいを焼き、
クレープを作ったりパンを焼いたり…普段なら動物園とか大型スーパーとかに
出かけてしまうのに普通に、家の中でできる事で過ごした時間は、
私が一番癒されました。
これからもっと大変な状況になる可能性があります。
一番犠牲になり得るのは子どもたちです。駄々をこねるから、
困らせるから物を買い与える。親の時間がないから早くと急かす。
疲れたからユーチューブ。時々ならまだしも、これが続けばどう育つのか?
言わずと知れています。辛い時こそ、『したいこと』と
『しなくてはならないこと』の優先順位を考えて過ごしましょう。
乗り越えることは必ずできます。もう少しの辛抱です。
今ある健康に感謝して、できる事を一緒に頑張りましょう。
2020.02.06
『がんばれ、お母さん!!』 園長 湯本 美奈子
新年を迎えたと思ったらあっという間に1月も終わろうとしています。
昨年は台風被害で大変な年でしたが、今年の暖冬も異常です。
昨日家の庭にたんぽぽが咲いていました。
ニュースではコロナウィルスによる死者が80人を越したと報じています。
本当に不安な年明けですが、どうか平穏で、子どもたちが事故や怪我なく、
すくすくと成長することができますように。
それが一番の願いです。卒園まであとわずかですが、日々感謝しながら今年も過ごして参りましょう。
さて、今年卒園する年長さんの2名は認定こども園になって初めての0歳児で、
6年間保育を受けたことになります。2歳児は以前から受け入れていましたので
話が通じましたが(笑)0歳児は本当に赤ちゃんでした。
乳幼児期の殆どを幼稚園で過ごしたといっても過言ではありません。
小さいながらに、他人の飯を食う(笑)生活は寂しいことも沢山あったことでしょう。
それでも先生方は、そんな気持ちを真綿で包むように察して、きめ細かく大勢の目で
見ながら関わって下さいました。その子がもう1年生になるんだ・・・と思うと、
本当に感慨深いものがあります。
私も3人の子育てをしながら仕事を続けましたが、それは夫の母に見てもらっていたからできたことで、
本当に有難いことだったと改めて思います。東京では待機児童が1万人近くいて
劣悪な環境の無認可託児所に預けざるを得ない人も沢山います。
だからと言って環境もよく、祖父母や幼稚園に良く接してもらっていれば
子どもは安定するかと言えばそんなことはありません。
手作りおやつじゃなくても、関わる時間が短くても、やっぱり“お母さん”が大切です。
当たり前です。そうでなければ困ります。
私の長女は保育園でも小学校でも新しい環境に慣れるまで時間がかかりました。
行きたくない!と泣く我が子。私はというと幼稚園も新学期を迎えたばかりで、
てんやわんやの時期。私のそんなバタバタした思いを察知したのでしょう。
下の妹弟も不安定になってきます。仕事を持っていれば関わる時間が短くなるのは当然です。
「待ってて。」「早く!」が口癖に・・・。 昔(?)ですから夫は全く子育てにNOタッチ(泣)
それである晩、「ごめんね、お母さんお仕事忙しくて・・・だから幼稚園辞めようと思うんだよ。
そうすればずっとみんなと一緒にいられるしね。」と、子どもたちの前で泣きながら話しました。
「そうだよ、そうしてよ!」と言われると思っていたのに子どもたちは
「でも、幼稚園でお友だちが待っているんでしょ?」
「辞めたらもう人形劇とか観に連れてってもらえないんでしょ?(物か~い!)」
あげくには「お母さん、頑張って働いてればきっと又いいことあるから!」となだめられる始末。
親が真剣に話せば子どもも真剣に考えてくれるんだなぁと感激してまた泣きました。
その二女が中学生の時に『がんばれ、お母さん』という作文を書いてくれ、賞をいただきました。
表彰式に保護者同伴で行ったとき、先生が「お母さん、これは最高のプレゼントですね」
と言って下さったことを覚えています。今でも大切にとってありますが、最後に
『自分の生き方に誇りを持っているお母さんはすごいと思うし、私もそういう生き方をしていきたいです。
お母さん位の歳になった時、後悔しない生き方をしたいです。私はいつもお母さんを応援しています。
これからも頑張ってください。』と書いてありました。
最初の方はつらつらと寂しかったことや不満が書いてありましたが、徐々に理解し、
共感してくれるような文章に変わっていきました。読み返すたびに涙が出ます。
あの時もっとこうすればよかった・・・と思うことが沢山あります。こんな親なのに・・・です。
でもきっと立派なお母さんなんていません。正解もありません。
それぞれの親子がしっかり話し合ったり、向き合ってさえいれば、
必ずいつかお母さんの思いに寄り添ってくれ、そこから親を乗り越えて立派に育っていきます。
だから、いつも忙しいお母さん。失敗しながら、謝りながら、抱きしめながら、
いつか巣立つ我が子のために、がんばれ、お母さん!!
2019.12.01
タダでいただいた『大切なもの』 園長 湯本美奈子
早いもので、もうすぐ12月ですね。
クリスマス商戦のチラシや飾りが目についてきましたが、まだまだ台風19号の被害が甚大で、
住む家も今後の見通しもつかない方々が沢山いらっしゃることに胸が痛みます。
私事ですが、長女の家も床上浸水し、12日の夜には隣り近所も川のようになっていました。
お風呂も使えずお湯の出ない生活は『当たり前』が『有難い』(有ることが難しい)
ことを痛感させられます。また不自由な生活は精神的なストレスにも繋がります。
どうか一日も早く平穏な日々が戻りますよう、心から祈ります。
今回の災害で大切なものを失くされた方がたくさんおられます。
あなたにとって『大切なものは何ですか?』・・・
健康、家族、友人、仕事、お金・・・色々なものありますが、順位が付けられません。
どれかひとつを失うとしたら? そんなことも考えられません。
人間は本当に欲張りです。でもよく考えてみると、ひとつとして
自分の力だけで得たものはありません。自分の力で稼いだ!と言っても
健康があってのことですし、今の世の中お金さえあれば欲しい『物』を
何でも手に入れることはできるかも知れませんが、絶対に買えないものもあります。
大切なもののほとんどが自分の力で得たのではなく、『与えていただいたもの』なのです。
当たり前のことなのですがそれになかなか気付かずに欲しがってばかりで、
失くしてみて初めて噛みしめる、わがままな自分です。
愛する我が子を人間の為に与えられた神様。
クリスマスケーキはそのシンボルです。ある神父様は、クリスマスケーキは
ショートケーキではだめだと言われました。ケーキはイエス様。
そしてそれを皆で分け合って食べることに意味があると。
イエス様ご自身が私たちのためにわが身を切り裂いて分け与えて下さった。
タダで下さった。お金で買えないもの全てを。だから私たちも大切なものを守りたい時、
時間でも労力でもお金でも、痛みをもって割くことなしに与えてはならないと
言われたのを覚えています。人の痛みに共感して共に泣くことは容易ですが、
痛みを伴って分け与えるには覚悟が要ります。
今回の災害では多くの方々の覚悟を知ることができました。
ボランティアで、炊き出しで、義援金で、祈りで。
神さまが見せて下さった覚悟を、私たちはタダで恵みとして分け与えられ、
その恵みを人と分かち合うように『人間』を創って下さったのだと思うと、
人間て素晴らしい!と思います。大切なものに感謝し、分かち合う幸せを感じ、
共に頑張っていけるよう一歩ずつ日々を過ごし、クリスマスへと思いを馳せましょう。